01
不動産の相続手続きにおける必要書類をわかりやすく解説
2024年4月1日から相続登記が義務化され、相続により不動産の所有権を取得した方は、所有権を取得したことを知った日から3年以内に相続登記をしなければならなくなりました。
この記事では不動産の相続手続きにおける必要書類についてわかりやすく解説します。
相続登記の3つのパターン
相続登記には、主に3つのパターンがあります。
- 遺言書による相続登記
- 遺産分割協議による相続登記
- 法定相続分による相続登記
相続登記に必要な書類は、相続登記のパターンによって異なります。
相続登記に必要な書類
相続登記の3パターンのどれにおいても、提出が必要な書類は以下の通りです。
- 相続人全員の戸籍謄本
- 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本
- 被相続人の住民票の除籍
- 不動産取得者の住民票
- 相続する不動産の固定資産評価証明書
- 収入印紙
- 登記申請書
- 返信用封筒
必要な書類以外に用意する書類
「相続登記に必要な書類」に加え、相続登記の3パターンのそれぞれで必要になる書類について確認していきます。
①遺言書による相続登記の場合
相続登記に必要な書類に加え、「遺言書」が必要書類に入ります。
また、遺言執行者が選任されている場合にはその方の印鑑証明書、遺言執行者が家庭裁判所の審判で選任されている場合には「遺言執行者選任審判謄本」が必要です。
遺言執行者が特に選任されていない場合には、相続人の印鑑証明書をご用意ください。
②遺産分割協議による相続登記の場合
遺産分割協議によって相続登記を行う場合には、相続登記に必要な書類に加え、「遺産分割協議書」と相続人全員の「印鑑証明書」が必要です。
③法定相続分による相続登記の場合
法定相続分通りに相続登記をする場合は、相続登記に必要な書類のみご用意ください。
相続登記に必要な書類についての注意点
この記事で紹介した必要書類は、配偶者や子が相続人になる一般的な相続登記の場合です。
被相続人(亡くなった方)の配偶者や子ではない方が相続する場合などには、他にも書類が必要になることがあります。
それぞれの書類の入手先などについては、法務局のサイトに、『相続による所有権の登記の申請に必要な書類とその入手先』のページがありますので、そちらをご参照ください。
法務局:『相続による所有権の登記の申請に必要な書類とその入手先等』
まとめ
不動産の相続登記における必要書類は、遺言書、遺産分割協議、法定相続分のうち、どの方法を選ぶかによって変わります。
相続登記は必要書類が多く、集めるために時間と手間がかかります。
さらに、相続が複雑な場合には必要書類がさらに増えることがあるため、手続きについて不安な場合にはお気軽に弁護士や司法書士にご相談ください。
02
当団体が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
不動産売買契約時の流...
自身の所有している住居や、所有する不動産を売却する場合には、どのような点について注意すべきなのでしょうか。ここでは、不動産売買契約の流れと注意点について説明致します。まず、不動産売買の流れとしては、おおまかに9つのステッ […]
-
遺言書の種類と作成
前提として、遺言書とは、遺言者の死後の法律関係を簡明して、相続人間で生じうるトラブルを防止するために作成される書面のことをいいます。遺言書の種類としては、「自筆証書遺言」、「公正証書遺言」、「秘密証書遺言」の3つが存在し […]
-
行方不明で連絡が取れ...
遺産分割協議は、法定相続人全員が参加し、合意することが原則です。相続人がたとえ行方不明であっても、生きている限りは相続の権利を持っているためその方を除いて遺産分割協議を進めることはできません。この記事では、行方不明で連絡 […]
-
相続放棄のデメリット...
相続において被相続人に借金などの負債が多い場合、相続人は「相続放棄」を選択することができます。しかし、相続放棄にはデメリットや注意点もあるため、思わぬトラブルに発展するおそれもあります。この記事では、相続放棄のデメリット […]
-
事業承継を考えるべき...
事業承継は会社の経営を後継者に引き継ぐことをいいます。現在、経営者の平均年齢は60歳を超えており、後継者の確保ができていない企業も増えています。事業承継は会社の10年以上先を見据えて行うものであり、早めの準備が重要です。 […]
-
不動産売買で売却を委...
不動産の売買を行うには原則として本人が行う必要があります。しかし、不動産売買においては売却を委任することができ、委任状を活用することによって代理人に不動産売買を依頼することも可能です。不動産売買において売却を委任する際に […]
03
よく検索されるキーワード
Search Keyword
04
コンシェルジュメンバー
Concierge Member
コンシェルジュメンバー

- <資格>
- 行政書士・動産鑑定士
- <所属事務所>
- 竹川行政書士事務所
- <自己紹介>
- 遺言書作成サポートをはじめ、終活での身の廻りの処分整理などの相談を承ります。
お気軽にご連絡ください!

- <資格>
- 行政書士・不動産鑑定士
- <所属事務所>
- MRS行政書士事務所
- <自己紹介>
- 宅建業(不動産)と行政書士(法律)のダブルライセンスの強みを生かし税理士と連携しながら相続手続きや相続不動産の処分など総合的に支援しております。

- <資格>
- 税理士
- <所属事務所>
- 増江会計
- <自己紹介>
- 相続相談クオリアの細川です。
税のご相談はお任せください!
丁寧、安心を心がけております。
提携先サポートメンバー
団体名 | 相続コンシェルジュ 縁 |
---|---|
代表者 | 竹川 祥司(たけがわ しょうじ) |
所在地 | 〒921-8044 石川県金沢市米泉町8丁目108番地タナベハイツ1F2 |
TEL | 0120-817-523 |
営業時間 | 平日 9:00~17:00 (事前予約で時間外対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝日 (事前予約で休日も対応可能です) |