01
不要な土地を処分するには|寄付・放棄・売却など
不要な土地を処分しようとする場合、どのような方法で処分することができるのでしょうか。ここでは、不要な土地の処分態様を数種類紹介致します。
土地の処分の方法として、最も代表的なのが売却です。土地を処分しようとするときに最初に検討するべきは売却です。なぜなら、売買契約を購入希望者との間に締結することになるので、売却代金を手にすることができるため、不要な土地を現金化できるという面でメリットが大きいからです。
次に考えられる方法として、寄付があります。寄付の相手方としては、「自治体」、「個人」、「法人」らが考えられます。自治体に寄付をする場合、担当窓口で土地に寄付について相談し、自治体の担当者による土地の調査が行われます。自治体が必要と判断し、審査が通れば必要書類を記入して自治体に対して寄付をすることができます。個人へ寄付(譲渡)する場合には、隣地の所有者に対して寄付するのが有効です。隣地の所有者は、寄付を受けた土地を有効活用しやすく、もともと所有していた土地とまとめて一つの土地にすることもできるからです。もっとも、個人へ寄付する場合には、寄付を受けた側に贈与税が課税されることには注意しましょう。法人への寄付としては、事業や保養目的で利用することが考えられ、費用も経費扱いとすることができます。もっとも、譲渡所得として課税されることがあるため注意しましょう。
そして、処分態様として放棄することも考えられます。基本的に土地を放棄することはできませんが、相続によって土地を受け継ぐ場合などには、相続をする前に相続放棄することによって土地を放棄し、固定資産税などを支払う必要がなくなります。しかし、民法940条には、管理義務について規定されており、相続放棄をしたとしても放棄によって相続人となった人が管理を始めるまでは、その財産を管理する義務を負います。この管理義務から免れるためには、家庭裁判所に対して相続財産管理人を選任するよう申し立てる必要があります。
以上が不要な土地の処分方法です。当事務所には弁護士、司法書士、宅建士をはじめ、法律の専門家が多く在籍していますので、ご不明点があればご相談ください。
02
当団体が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
借金がある場合の相続...
■限定承認・単純承認とは財産を所有される方が亡くなった場合、そうした財産を配偶者や子に受け継ぐことを相続といいます。もっとも、相続する財産は経済的にプラスとなるものばかりではありません。たとえば、一般的な相続財産として不 […]
-
【相続放棄の基礎知識...
相続の場面では、不動産や預金といった積極的価値のある財産だけでなく、借金やローンなどの消極的な財産についても相続の対象になります。そのため、被相続人の財産の状況によっては、相続するとマイナスになってしまうケースも少なくあ […]
-
限定承認とは?単純承...
相続の方法には、「単純承認」「限定承認」「相続放棄」の3つの方法がありますが、その中でも単純承認と限定承認の違いをよく知らない方が多いのではないでしょうか。この記事では、限定承認と単純承認の違いや、限定承認のメリット・デ […]
-
不動産(土地)の活用...
不動産、特に土地の活用方法についてはいくつもの選択肢が存在します。ここでは、さまざまな土地の活用法、そしてそれぞれの特徴について説明致します。 まず、土地を活用するうえで、収益を獲得する目的で活用するという方は […]
-
現金が多い方におすす...
現金は他の財産に比べ、相続税の負担が大きくなる可能性が高い資産です。節税対策をするかしないかで、将来支払う相続税の額が大きく変わる場合があります。この記事では、現金が多い方におすすめの相続税対策について解説します。手許現 […]
-
株式分散のデメリット...
非上場の株式会社を経営する上で、株式を経営者が保有しておくことは重要な点です。株式は資産としての面だけでなく、会社の意思決定権である議決権も持ち合わせているからです。そのため株式が分散していると、経営に対して理解がない株 […]
03
よく検索されるキーワード
Search Keyword
04
コンシェルジュメンバー
Concierge Member
コンシェルジュメンバー

- <資格>
- 行政書士・動産鑑定士
- <所属事務所>
- 竹川行政書士事務所
- <自己紹介>
- 遺言書作成サポートをはじめ、終活での身の廻りの処分整理などの相談を承ります。
お気軽にご連絡ください!

- <資格>
- 行政書士・不動産鑑定士
- <所属事務所>
- MRS行政書士事務所
- <自己紹介>
- 宅建業(不動産)と行政書士(法律)のダブルライセンスの強みを生かし税理士と連携しながら相続手続きや相続不動産の処分など総合的に支援しております。

- <資格>
- 税理士
- <所属事務所>
- 増江会計
- <自己紹介>
- 相続相談クオリアの細川です。
税のご相談はお任せください!
丁寧、安心を心がけております。
提携先サポートメンバー
団体名 | 相続コンシェルジュ 縁 |
---|---|
代表者 | 竹川 祥司(たけがわ しょうじ) |
所在地 | 〒921-8044 石川県金沢市米泉町8丁目108番地タナベハイツ1F2 |
TEL | 0120-817-523 |
営業時間 | 平日 9:00~17:00 (事前予約で時間外対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝日 (事前予約で休日も対応可能です) |