01
相続における遺留分とは?計算方法や放棄するメリットなど
遺産相続を行う際に、遺言があればその通りになるかと言えば必ずしもそうなりません。
もし遺留分の権利を持っている人が主張した場合は、遺言通りにならず遺留分を主張した人に渡す必要があります。
本稿では遺留分の計算方法と放棄時のメリットを解説します。
相続の遺留分の計算方法は
遺留分とは兄弟姉妹以外の相続人に保障されている最低限度の遺産の取り分のことをいいます。
遺留分を計算するにあたり、法定相続分の割合が重要です。
すこしややこしいので下記の表をご確認ください。
■遺留分の計算
相続人 | 法定相続分 | 遺留分 |
---|---|---|
配偶者のみ | 遺産のすべて | 遺産全体の2分の1 |
子ども(直系卑属)のみ | 遺産のすべて | 遺産全体の2分の1 |
親(直系尊属)のみ | 遺産のすべて | 遺産全体の3分の1 |
配偶者+子ども | 配偶者…遺産全体の2分の1 子ども…遺産全体の2分の1 | 配偶者…遺産全体の4分の1 子ども…遺産全体の4分の1 |
配偶者+親 | 配偶者…遺産全体の3分の2 親…遺産全体の3分の1 | 配偶者…遺産全体の3分の1 親…遺産全体の6分の1 |
なお、子どもなど相続順位が同じ 複数人いる場合には、割り当てられた遺留分の金額を人数で割るとそれぞれの遺留分を算出することができます。
遺産の総額が1000万円で配偶者と子どもが2人いる場合の遺留分
遺産総額が1000万円のケースで、配偶者と子ども2人の遺留分をどのように計算するのか確認していきましょう。
■配偶者の場合
まず、遺留分の前に配偶者の法定相続分を計算します。
1000万円×2分の1(法定相続分)=500万円
配偶者の遺留分は法定相続分の2分の1なので、
500万円×2分の1=250万円
上記から配偶者の遺留分は250万円と計算できます。
■子ども2人の遺留分
子どもの遺留分を計算する場合にもまず法定相続分を算出します。
1000万円×2分の1(法定相続分)=500万円
子どもの遺留分は法定相続分の2分の1のため、
500万円×2分の1=250万円
子どもの人数は2人なので算出された250万円を人数で割ります。
250万円÷2=125万円
上記より子ども1人あたりの遺留分は125万円であることが計算できました。
遺留分は放棄できるのか?
遺留分を巡り相続トラブルになることは少なくありません。
相続トラブルを防ぐために遺留分の放棄をしてもらうことは可能なのでしょうか。
結論からいうと遺留分は被相続人の生前に放棄することができます。
生前に遺留分を放棄する場合は、遺留分権利者本人が家庭裁判所に申し立てをして手続きする必要があります。
なお遺留分の放棄はいったん認められてしまうと原則撤回することができません。
大事な権利ですので、遺留分の放棄を出し産された場合には、本当に放棄すべきなのか十分に考えてから決断することが大切です。
まとめ
配偶者や直系の親族が主張できる遺留分は、遺言の記載内容とは無関係に手渡す必要があります。
遺留分の計算方法は原則として遺産の2分の1になります。
生前に権利を放棄する、死後に主張しなければ権利を放棄したとみなされ、放棄することで遺産相続でもめることなく過ごせます。
遺産相続についてお困りの方は弁護士に相談しましょう。
02
当団体が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
限定承認とは?単純承...
相続の方法には、「単純承認」「限定承認」「相続放棄」の3つの方法がありますが、その中でも単純承認と限定承認の違いをよく知らない方が多いのではないでしょうか。この記事では、限定承認と単純承認の違いや、限定承認のメリット・デ […]
-
不動産(土地)の活用...
不動産、特に土地の活用方法についてはいくつもの選択肢が存在します。ここでは、さまざまな土地の活用法、そしてそれぞれの特徴について説明致します。 まず、土地を活用するうえで、収益を獲得する目的で活用するという方は […]
-
遺産分割調停をすべき...
相続が発生すると、遺産をどのように分けるかを相続人同士で話し合う必要があります。しかし、すべての相続人が納得する形での合意は、必ずしも容易ではありません。意見の対立や不信感から話し合いが進まない場合には、家庭裁判所での「 […]
-
株式譲渡によるM...
企業の合併には、合同合併の片方が株式を相手方に譲渡することで成立する吸収合併があります。今回は株式譲渡による合併の場合、どのようなメリットがあるのか、売り手側、買い手側それぞれのメリットについて解説していきたいと思います […]
-
不動産売買で売却を委...
不動産の売買を行うには原則として本人が行う必要があります。しかし、不動産売買においては売却を委任することができ、委任状を活用することによって代理人に不動産売買を依頼することも可能です。不動産売買において売却を委任する際に […]
-
不動産の相続手続きに...
2024年4月1日から相続登記が義務化され、相続により不動産の所有権を取得した方は、所有権を取得したことを知った日から3年以内に相続登記をしなければならなくなりました。この記事では不動産の相続手続きにおける必要書類につい […]
03
よく検索されるキーワード
Search Keyword
04
コンシェルジュメンバー
Concierge Member
コンシェルジュメンバー

- <資格>
- 行政書士・動産鑑定士
- <所属事務所>
- 竹川行政書士事務所
- <自己紹介>
- 遺言書作成サポートをはじめ、終活での身の廻りの処分整理などの相談を承ります。
お気軽にご連絡ください!

- <資格>
- 行政書士・不動産鑑定士
- <所属事務所>
- MRS行政書士事務所
- <自己紹介>
- 宅建業(不動産)と行政書士(法律)のダブルライセンスの強みを生かし税理士と連携しながら相続手続きや相続不動産の処分など総合的に支援しております。

- <資格>
- 税理士
- <所属事務所>
- 増江会計
- <自己紹介>
- 相続相談クオリアの細川です。
税のご相談はお任せください!
丁寧、安心を心がけております。
提携先サポートメンバー
団体名 | 相続コンシェルジュ 縁 |
---|---|
代表者 |
<北陸地域> 竹川 祥司(たけがわ しょうじ) <大阪地域> |
所在地 |
<北陸地域> 〒921-8044 石川県金沢市米泉町8丁目108番地タナベハイツ1F2 <大阪地域> 〒534-0025 大阪府大阪市都島区片町2-2-40 大発ビル3F Letsパートナーズ |
TEL |
<北陸地域> 0120-817-523 <大阪地域> |
営業時間 | 平日 9:00~17:00 (事前予約で時間外対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝日 (事前予約で休日も対応可能です) |