01
【相続放棄の基礎知識】手続きにおける必要書類やかかる費用など
相続の場面では、不動産や預金といった積極的価値のある財産だけでなく、借金やローンなどの消極的な財産についても相続の対象になります。
そのため、被相続人の財産の状況によっては、相続するとマイナスになってしまうケースも少なくありません。
そこで、考えられるのが相続放棄をするといった手段ですが、相続放棄にはどのような書類が必要で費用がどのくらいかかるのか疑問を持たれる方も多いでしょう。
本記事では相続放棄について必要書類や費用などについて解説します。
相続放棄について
相続放棄とは、相続人としての地位を放棄し、遺産に対する一切の相続権を放棄することをいいます。
そのため、相続放棄をすると借金やローンといったマイナスの財産を受け継ぐこともなくなりますが、預金などのプラスの価値のある財産についても受け継ぐことができなくなります。
このように相続放棄にあたってはプラスの財産も受け継ぐことができなくなるため、被相続人の資産状況などを確認した上で慎重に行う必要があります。
相続放棄の必要書類
相続放棄に際しては、家庭裁判所へ申述書とともに必要書類を提出します。
主な必要書類は以下の通りです。
①申述書
②被相続人の住民票除票または戸籍附票
③相続放棄する相続人本人の戸籍謄本
④被相続人の死亡の記載のある戸籍謄本
⑤収入印紙(800円分)
⑥切手
相続放棄に必要な費用
相続放棄にかかる費用としては最低3000円程度かかります。
費用の内訳は以下の通りです。
被相続人の住民票除票または戸籍附票:1通につき約300円(※自治体によって異なる)
被相続人の死亡が記載のある戸籍謄本:1通につき750円
申述人の戸籍謄本:1通につき450円
収入印紙:(申述人1人あたり)800円分
連絡用の郵便切手:400~500円分(※裁判所によって異なる)
この他にも、被相続人の父母や孫が相続放棄をする場合にはさらに多くの戸籍謄本等の必要書類が発生するため費用がかかることになります。
また、相続放棄の手続きを弁護士などに依頼する場合には、弁護士費用が別途必要になります。
どこの家庭裁判所へ申し出るのか
家庭裁判所と一口に言ってもあちこちにあるためどこの家庭裁判所へ申し出れば良いのか分らないという方もいらっしゃるでしょう。
この点については、被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所へ申し出る必要があるので注意しましょう。
02
当団体が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
行方不明で連絡が取れ...
遺産分割協議は、法定相続人全員が参加し、合意することが原則です。相続人がたとえ行方不明であっても、生きている限りは相続の権利を持っているためその方を除いて遺産分割協議を進めることはできません。この記事では、行方不明で連絡 […]
-
相続放棄のデメリット...
相続において被相続人に借金などの負債が多い場合、相続人は「相続放棄」を選択することができます。しかし、相続放棄にはデメリットや注意点もあるため、思わぬトラブルに発展するおそれもあります。この記事では、相続放棄のデメリット […]
-
不動産(土地)の活用...
不動産、特に土地の活用方法についてはいくつもの選択肢が存在します。ここでは、さまざまな土地の活用法、そしてそれぞれの特徴について説明致します。 まず、土地を活用するうえで、収益を獲得する目的で活用するという方は […]
-
不動産の相続手続きに...
2024年4月1日から相続登記が義務化され、相続により不動産の所有権を取得した方は、所有権を取得したことを知った日から3年以内に相続登記をしなければならなくなりました。この記事では不動産の相続手続きにおける必要書類につい […]
-
事業承継の株価対策
事業承継をするにあたって株価対策に目を向ける必要があります。事業承継をする時は経営権だけでなく株式も引き継ぐ必要がありますが、株価対策をしないまま、株式を引き継ぐと贈与税・相続税が莫大な金額となることがあり、事業承継の負 […]
-
【相続放棄の基礎知識...
相続の場面では、不動産や預金といった積極的価値のある財産だけでなく、借金やローンなどの消極的な財産についても相続の対象になります。そのため、被相続人の財産の状況によっては、相続するとマイナスになってしまうケースも少なくあ […]
03
よく検索されるキーワード
Search Keyword
04
コンシェルジュメンバー
Concierge Member
コンシェルジュメンバー

- <資格>
- 行政書士・動産鑑定士
- <所属事務所>
- 竹川行政書士事務所
- <自己紹介>
- 遺言書作成サポートをはじめ、終活での身の廻りの処分整理などの相談を承ります。
お気軽にご連絡ください!

- <資格>
- 行政書士・不動産鑑定士
- <所属事務所>
- MRS行政書士事務所
- <自己紹介>
- 宅建業(不動産)と行政書士(法律)のダブルライセンスの強みを生かし税理士と連携しながら相続手続きや相続不動産の処分など総合的に支援しております。

- <資格>
- 税理士
- <所属事務所>
- 増江会計
- <自己紹介>
- 相続相談クオリアの細川です。
税のご相談はお任せください!
丁寧、安心を心がけております。
提携先サポートメンバー
団体名 | 相続コンシェルジュ 縁 |
---|---|
代表者 | 竹川 祥司(たけがわ しょうじ) |
所在地 | 〒921-8044 石川県金沢市米泉町8丁目108番地タナベハイツ1F2 |
TEL | 0120-817-523 |
営業時間 | 平日 9:00~17:00 (事前予約で時間外対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝日 (事前予約で休日も対応可能です) |